(※イメージ画像)
「夏なのに、なんだか身体がだるい…」「食欲がない…」。
それはもしかすると、夏の隠れ冷え性が原因かもしれません。
暑い夏は、冷房や冷たい飲み物によって身体が内側から冷やされ、血行不良を引き起こしやすくなります。その結果、自律神経のバランスが乱れて、夏バテやだるさといった不調につながることがあるのです。
この記事では、夏の冷え性が引き起こす身体への影響を解説するとともに、今日から手軽に始められる温活の食事法と習慣をご紹介します。
暑さに負けずに元気に夏を乗り切るためのヒントを見つけて、健やかな毎日を過ごしましょう。
冷房と冷たい飲み物が招く「夏の隠れ冷え性」
夏の冷え性は、冬の寒さからくる冷えとは異なり、身体の内側からじわじわと進行する厄介なものです。その主な原因は、日常生活に潜んでいます。
まず、キンキンに冷えたオフィスや電車、夜もつけっぱなしのエアコンは、身体を芯から冷やします。
特に、足元は冷気が溜まりやすく、ふくらはぎや足首が冷えて血行が悪くなりがちです。
また、暑いからといって冷たい飲み物やアイスばかりを摂りすぎると、内臓が冷やされ、内臓機能が低下してしまうことも。
これらの習慣が積み重なることで、自律神経の乱れを引き起こし、身体の体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
その結果、肩こりや頭痛、胃腸の不調、そして「夏バテかな?」と感じるような全身のだるさや疲労感につながっていくのです。
身体の中からポカポカに!夏の温活食事法
夏の冷え性を改善するためには、身体を冷やす習慣を避け、積極的に温める習慣を取り入れることが大切です。
まずは、食事から見直してみましょう。
冷たい飲み物は一気に飲むのではなく、常温の水やお白湯をこまめに飲むように心がけるだけで、内臓への負担を減らせます。
また、夏野菜には身体を冷やす作用があるものが多いですが、温かいスープや炒め物にして食べることで、その作用を和らげることができます。
おすすめは、根菜類や発酵食品です。ごぼうやにんじんなどの根菜は、土の中で育つため身体を温める効果があります。
味噌汁や豚汁などにして、具だくさんにすれば満足感もアップします。
また、味噌や醤油、納豆、キムチといった発酵食品は、腸内環境を整えて代謝を上げる効果が期待できるので、積極的に取り入れてみましょう。
さらに、ショウガやニンニク、トウガラシなどの香辛料は、血行を促進し、身体を温めてくれます。料理にひと工夫加えるだけで、冷え性改善につながります。
ぬるめのお風呂で自律神経を整える
シャワーで済ませてしまいがちな夏ですが、湯船にゆっくり浸かる習慣は、冷え性改善に非常に効果的です。
ぬるめのお湯(38℃〜40℃)に15分から20分程度浸かることで、身体の芯まで温まり、血行が促進されます。
熱すぎるお湯は交感神経を刺激してしまい、リラックス効果が薄れてしまうため注意が必要です。
お気に入りの入浴剤やアロマオイルを数滴垂らすと、さらにリラックス効果が高まり、自律神経を整える手助けをしてくれます。
湯船に浸かっている間に、足首やふくらはぎを優しくマッサージするのもおすすめです。一日頑張った身体を労わりながら、冷えによるむくみも一緒に解消しましょう。
(※イメージ画像)
身体を温めるツボ押しと簡単なストレッチ
手軽にできる温活習慣として、ツボ押しやストレッチも効果的です。
特に、身体を温める効果があるツボを刺激することで、血行を促進できます。
足の内側、くるぶしから指4本分上にある三陰交(さんいんこう)や、ひざの内側、親指で押すと少し凹む血海(けっかい)は、血の巡りを良くし、冷え性改善に効果があると言われています。お風呂上がりや寝る前に、優しく押してみてください。
また、首や肩を回したり、ふくらはぎを伸ばしたりする簡単なストレッチもおすすめです。
長時間同じ姿勢でいることが多い方は、こまめにストレッチを取り入れることで、血行不良を防ぎ、身体のだるさや肩こりの軽減にもつながります。
締め付けすぎない服装と睡眠環境を見直す
夏の冷え性対策には、ファッションと睡眠環境の見直しも欠かせません。
職場や電車の中など冷房の効いた場所では、薄手の羽織りものを一枚持ち歩くようにしましょう。
特に、首元や手首、足首といった「三つの首」を冷やさないようにすることがポイントです。
また、締め付けの強い下着やボトムスは、血行を妨げる原因になるため、ゆったりとしたものを選ぶようにしましょう。
さらに、睡眠中の冷え対策も重要です。寝苦しいからといって、お腹を出して寝てしまうと、内臓が冷えて体調を崩しやすくなります。タオルケットや腹巻などを活用して、お腹周りを冷やさないように工夫しましょう。
これらの小さな習慣が、夏の冷え性を防ぎ、快適な夏を過ごすための大きな一歩になります。
コメント